よくある質問
保育園に多く寄せられる質問を集めてみました。是非お役立て下さい。
- 毎日持って行くものは?
- 連絡帳と食事用エプロンです。
着替えやおむつは随時補充をお願いしています。
- おむつには1枚1枚記名するのですか。
- ぶんぶんではおむつをパッケージで持ってきていただき1枚ずつの記名はお願いしておりません。
パッケージに一箇所だけ、記名してお持ちください。
- 使用したおむつは持ち帰りですか、また園で処理していただく場合処理代はかかりますか。
- 使用後のおむつは園で処理いたします。代金は園で負担しますので保護者の方のご負担はございません。
- 午睡用のお布団はどのようなものを準備すればいいですか。
- 園で布団とシーツをご用意しております。保護者のにはバスタオルを2枚、週の始めにお持ちいただき、週末洗濯のためお持ち帰りいただきます。
布団、シーツは園で消毒、洗濯しています。
- 着替えの服はどのようなものが望ましいですか。
- 安全上、フードやひもがついているものは避けてください。遊具に引っかかるなど思わぬ事故に繋がることがあります。製作や戸外活動がありますので、汚れてもいい、動きやすい服装で登園していただければ助かります。
衣服の着脱に興味が出てきたり、トイレに行くようになるなどその時のお子様の成長に合わせてふさわしい肌着などご提案いたします。なんでもお気軽にお訊ねください。
- 発熱した時、どのくらいで連絡があるのですか。
- 37.5度を目安としていますが、平熱が高めのお子様もいますので必ず37.5度でお電話することはございません。但し水分が摂れない、下痢が頻回あった、嘔吐や感染症が疑われる場合は熱がなくてもご連絡いたします。早めのご対応をお願いいたします。
- 一時預かりはやっていますか。
- 当園は余裕活用型での一時預かりを行っております。
これは定員に空きがある場合のお預かりが可能なものです。
令和3年度は定員いっぱいとなっていますので、当面の間一時預かりはお引き受けできない状況です。
退園や移行が出た場合には再開いたします。
- 園庭がありませんがお散歩などには行くのですか。
- 園庭がない分、天候やお子様の体調に配慮しながら積極的に戸外へ出かけるようにしています。
代替園庭を北三番丁公園にしていますが、ここに限らずたくさんのお出かけ先を準備しています。
勾当台公園や市役所前広場、定禅寺通など、園児のお気に入りの場所が街中にもいっぱいです。職員が作成したお散歩マップがあり、ご興味がある方にはご覧いただくことも可能ですのでお声がけください。
- 入園前に準備するもの、指定のものはありますか。
- 特に指定しているものはございません。
通園用のバッグなどはお子様の好きなもの、保護者の方が使いやすいもので構いません。
園で散歩の際に被る帽子や連絡帳などもこちらでご用意いたします。
ぶんぶん保育園では保護者の方の負担をできるだけ軽減できるよう開園以来心がけています。
日々の持ち物の少なさもその一つです。
- 保護者参加の行事はどれくらいありますか。また役員などはありますか。
- お仕事を休んで園の行事に参加することがなるべく少なくなるよう考慮しています。
保護者参加行事は 入園式・進級式 親子散歩 クリスマス会です。
そのほかに保護者会と個人面談があります。
いわゆるPTA活動、役員などはございませんのでご安心ください。
- 離乳食やアレルギー対応はしていますか。
- 園には栄養士が常駐しており、自園調理を行っています。
月齢に合わせた離乳食、アレルギー対応をしますので、ご相談ください。
離乳食の園での提供は2回食からとなりますのでご了承ください。
- まだミルクを飲んでいますが、哺乳瓶やミルクは持参した方がいいですか。
- お子様が使っているものと同じミルクと哺乳瓶を園で用意いたします。
園で洗浄、殺菌して衛生的に管理しますので、ご自宅からお持ちいただくことはございません。
災害時用に缶のミルク「ほほえみ」を準備しています。有事の際はそちらを提供することになりますのでご了承ください。
- 避難訓練は行っていますか。緊急避難場所はどこですか。
- 時間帯や災害の状況をさまざまに設定し、月に一度以上避難訓練を実施しています。園内には避難口が2方向にございます。
緊急避難場所は近隣の木町通小学校です。
- 車、自転車での送迎は可能ですか。
- 園の前に駐車スペースがございますので送迎の際にご利用ください。
自転車の送迎も可能です。
ベビーカーで送迎される場合、勤務先までベビーカーを持って行くのは大変かと存じます。園の玄関でベビーカーをお預かりしますのでお声がけください。
- 保育料以外にかかるお金はありますか。
- おむつ処理代、布団管理代、教材費などはいただいておりませんので、保育料以外に徴収するものはございません。
ただし年に一度日本スポーツ振興センター共済掛金(¥350)を保育料と併せて徴収いたします。
ぶんぶんでは保育料をゆうちょ口座より自動引き落としで徴収させていただいています。手数料は園負担とさせていただきます。
入園前にゆうちょへのお手続きが必要になります。ご協力よろしくお願いいたします。
- 延長保育はやっていますか。
- 令和7年度より休止しております。
- 慣らし保育は必要ですか。
- お子様が無理なく園生活に慣れていくことができるよう、保育時間を少しずつ長くしていくことをお勧めしていますが、保護者の方のお仕事復帰の時期も考慮しますのでご相談ください。
最初は9時から11時、その後9時から12時(昼食まで)9時から15時(午睡明けまで)9時から16時(午後おやつまで)といった具合にお子様の様子を見ながら時間や活動を延ばしていくようにしていきます。